弘前八幡宮

・弘前八幡宮

弘前八幡宮は、大浦氏(後の津軽氏)が居城を種里城から大浦城に
移した際に、弘前八幡宮の位置が城から見て鬼門方位に当たった為
、鬼門鎮守の神として崇められます。

天正18年に火災により、焼失すると、大浦為信(後の津軽)氏が
社殿の再建を行います。

為信が弘前に城の移転を計画し、亡くなると工事は中断しますが、
信牧が跡を継ぐと、築城が再開し、その際に、弘前八幡宮も城から
見て北東方位に移築されます。

当時、弘前城の鬼門である北東方位には、最勝寺を頭とする12の
寺や神社が集められていました。

神仏仕分が行われるまでは、その姿だったのですが、神仏仕分を境
に余所に移ったお寺や、廃寺などになったものは数多くあります。

今でこそ、神社とお寺は異なる物と認識がありますが、当時はお寺
を筆頭に、神社もその傘下に入っていたというから驚きです。

・弘前八幡宮の歴史

先に述べたように、弘前城の鬼門には最勝院を囲む12の寺が存在
していましたが、明治時代の初頭に行われた神仏分離令により、多
くの寺は廃寺となりました。

仕分と聞くと、例の人を思い浮かべる所ですが…、この際には弘前
八幡宮も独立して明治6年には郷社、明治13年県社になっていま
す。

天和2年当時は、神輿渡御の祭礼というものが執り行われており、
藩内からは沢山の神官が集まって、各町内から山車が繰り出され、
それは壮大なお祭りだったといいます。

この祭りは、藩主在国の隔年に執り行われるお祭りで、とても賑や
かで、勇壮なお祭りだったそうです。

現在の本殿と唐門は慶長17年建立、本殿は三間社流造のものです
。厚板、葺型銅板葺や、細部にも極彩色が使われ、扉の彫刻などに
は桃山時代の工法が使われています。唐門にも随所にそれが見て取
れ、四隅の反りや、軒唐破風、小組格天井などに特徴が表れていま
す。

昭和11年には国指定重要文化財の指定を受け、多くの観光客や歴
史ファンの目を楽しませています。

タグ

重要文化財・長勝寺本堂

・長勝寺の謂われ

長勝寺は享禄元年に大浦盛信の父、光信の菩提を弔う為、菊仙梵寿
を招いて開山したと言われています。

長勝寺は元々種里村にあったお寺で、津軽為信が大浦に移し、その
後、再び慶長16年に弘前城の裏鬼門(北東)に当たる場所に移さ
れ、それが現在の場所になります。

長勝寺は津軽家縁の寺院としてだけではなく、城の裏鬼門鎮守や、
この寺を中心とした禅林街が弘前城の出城的な意味合いも持ってい
たといいます。

この為、城下町との間は土塁が築かれ、西側は堀、北は断崖、東は
湿地帯となっていたと言われています。

宗派は曹洞宗で、山号は大平山、ご本尊は釈迦如来が祀られていま
す。

津軽藩の菩提寺としてだけでなく、祈願所として、また、大飢饉の
際には、餓死者の供養なども行われ、僧録所としての格式を持つお
寺だったようです。


・長勝寺の魅力

長勝寺の象徴ともいえるのは、三門で寛永6年に津軽信牧によって
建立されました。三門一戸の入母屋造りで、屋根は茅吹きとなって
います。この門は国指定重要文化財の指定を受けています。

この三門とは、三解脱門とも呼ばれ、貪・瞋・痴の煩悩を解脱する
門と言われています。

昔は、東西にある副門と南面にある正門の三つを合わせ、三門と呼
んでいましたが、時代が進むと左右に脇門を構えた大門が主流とな
り、さらには大門のみとなっていったものもありますが、呼び名は
そのままに三門と呼ばれています。

慶長年間に建立された本堂と庫裏ですが、本堂は大浦城の台所を移
築したものだと伝わっています。

為信の木造を安置する御影堂、津軽家の御霊屋など、数多くの文化
財に囲まれたお寺であると言えます。

こういった歴史的価値のあるものに囲まれた場所に建つラルゴ山王
は、利便性のみならず、歴史を身近に感じながら生活できる空間と
なっています。

タグ

重要文化財・革秀寺本堂

・革秀寺の歴史

元々は、慶長年間に津軽藩の藩祖であった、津軽為信が現在の藤崎
町に創建し勝寺八世格翁禅師は自らの隠居所としたという言い伝え
があります。

現在の藤代に移したのは、信牧に父であった為信が岩木山がよく見
える場所がいいと遺言で残した為だと言われています。

本堂の修繕銘板によると、藤崎から藤代に移転して直後に火災に遭
い、慶長15年に修繕されたと書かれています。

明治頃には堂宇が荒廃しており、明治39年に修復再建されて現在
の姿を保っています。建築当時は質素だったが、この修繕の際に、
木材は漆が塗られ、内部は極彩色の装飾がなされたといいます。

この寺にある文化財は、本堂、霊屋、秀吉坐像、為信画像、園内の
百日紅が指定を受けています。


・革秀寺

このお寺は曹洞宗の寺院で、釈迦牟尼仏を本尊に祀っています。

津軽藩主であった為信を祀るお寺として山門、本堂、鐘楼、庫
裏、霊屋を有しています。

為信の菩提寺として、遺言の通り、岩木山を美しく眺められる
場所に二代目藩主であった信牧が追善供養としてこの寺を建立
しました。

長勝寺八世格翁禅師が開山し、寺録としては百石を賜ったお寺
でもあります。

土塁と板塀に囲まれた霊屋は入母屋造りで正面には軒唐破風、
屋根にはこけら葺を、内部は壁に板卒塔婆を張り巡らし、宝篋
印塔を安置しています。また、この中には、弘前城の館神だっ
たと言われる木造太閤秀吉座像も安置されています。

この坐像もまた市の文化財指定を受けており、霊屋は重要文化
財の指定を昭和28年に受けています。

タグ

このページの先頭へ