重要文化財・革秀寺本堂


・革秀寺の歴史

元々は、慶長年間に津軽藩の藩祖であった、津軽為信が現在の藤崎
町に創建し勝寺八世格翁禅師は自らの隠居所としたという言い伝え
があります。

現在の藤代に移したのは、信牧に父であった為信が岩木山がよく見
える場所がいいと遺言で残した為だと言われています。

本堂の修繕銘板によると、藤崎から藤代に移転して直後に火災に遭
い、慶長15年に修繕されたと書かれています。

明治頃には堂宇が荒廃しており、明治39年に修復再建されて現在
の姿を保っています。建築当時は質素だったが、この修繕の際に、
木材は漆が塗られ、内部は極彩色の装飾がなされたといいます。

この寺にある文化財は、本堂、霊屋、秀吉坐像、為信画像、園内の
百日紅が指定を受けています。


・革秀寺

このお寺は曹洞宗の寺院で、釈迦牟尼仏を本尊に祀っています。

津軽藩主であった為信を祀るお寺として山門、本堂、鐘楼、庫
裏、霊屋を有しています。

為信の菩提寺として、遺言の通り、岩木山を美しく眺められる
場所に二代目藩主であった信牧が追善供養としてこの寺を建立
しました。

長勝寺八世格翁禅師が開山し、寺録としては百石を賜ったお寺
でもあります。

土塁と板塀に囲まれた霊屋は入母屋造りで正面には軒唐破風、
屋根にはこけら葺を、内部は壁に板卒塔婆を張り巡らし、宝篋
印塔を安置しています。また、この中には、弘前城の館神だっ
たと言われる木造太閤秀吉座像も安置されています。

この坐像もまた市の文化財指定を受けており、霊屋は重要文化
財の指定を昭和28年に受けています。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

CAPTCHA


このページの先頭へ