重要文化財・長勝寺本堂


・長勝寺の謂われ

長勝寺は享禄元年に大浦盛信の父、光信の菩提を弔う為、菊仙梵寿
を招いて開山したと言われています。

長勝寺は元々種里村にあったお寺で、津軽為信が大浦に移し、その
後、再び慶長16年に弘前城の裏鬼門(北東)に当たる場所に移さ
れ、それが現在の場所になります。

長勝寺は津軽家縁の寺院としてだけではなく、城の裏鬼門鎮守や、
この寺を中心とした禅林街が弘前城の出城的な意味合いも持ってい
たといいます。

この為、城下町との間は土塁が築かれ、西側は堀、北は断崖、東は
湿地帯となっていたと言われています。

宗派は曹洞宗で、山号は大平山、ご本尊は釈迦如来が祀られていま
す。

津軽藩の菩提寺としてだけでなく、祈願所として、また、大飢饉の
際には、餓死者の供養なども行われ、僧録所としての格式を持つお
寺だったようです。


・長勝寺の魅力

長勝寺の象徴ともいえるのは、三門で寛永6年に津軽信牧によって
建立されました。三門一戸の入母屋造りで、屋根は茅吹きとなって
います。この門は国指定重要文化財の指定を受けています。

この三門とは、三解脱門とも呼ばれ、貪・瞋・痴の煩悩を解脱する
門と言われています。

昔は、東西にある副門と南面にある正門の三つを合わせ、三門と呼
んでいましたが、時代が進むと左右に脇門を構えた大門が主流とな
り、さらには大門のみとなっていったものもありますが、呼び名は
そのままに三門と呼ばれています。

慶長年間に建立された本堂と庫裏ですが、本堂は大浦城の台所を移
築したものだと伝わっています。

為信の木造を安置する御影堂、津軽家の御霊屋など、数多くの文化
財に囲まれたお寺であると言えます。

こういった歴史的価値のあるものに囲まれた場所に建つラルゴ山王
は、利便性のみならず、歴史を身近に感じながら生活できる空間と
なっています。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

CAPTCHA


このページの先頭へ