弘前りんごの歴史
・初めてのりんご
明治8年、当時弘前で布教活動を行っていたアメリカ人宣教師ジョ
ン・イング氏が、キリスト降誕祭に教え子や信者達に初めてリンゴ
を振る舞ったとされています。
同年4月に内務省勧業寮より、りんごの苗木3本が届けられ、青森
県内初のりんごの試植が行われます。
明治10年、弘前市の養蚕家だった山野茂樹が屋敷の畑に試植した
樹に初めて実がつき、8月15日に収穫され、これが青森県のりん
ご栽培の第1号となります。
同年に北海道の開拓農場で接ぎ木について学んだ菊池楯衛らが化育
社を設立すると、りんごの苗木を育て、配布は販売を開始します。
彼は北海道で学んだ知識と技術を生かし、弘前でのりんご栽培の礎
を作った人物として青森りんごの開祖とも呼ばれています。
明治13年には5年前県庁構内に試植した樹や各農家に配布したす
べての樹に実がなり、青森でのりんご栽培のスタートとなります。
明治17年、旧津軽藩士11名(1ヘクタール以上の果樹園を持つ
者)が集まり、果樹会を結成します。旧士族達が職を失い困窮にあ
えぐのを防ぐ目的もあり、りんご栽培が盛んになったといういい伝
えもあります。
・りんごの父
弘前でりんごを広めた菊池楯衛がりんごの開祖ならば、外崎嘉七は
りんごの父と呼ぶべき人かも知れません。
明治の中頃を過ぎると、これまで問題なく収穫が行われ、すくすく
と育った木々に変化が現れるようになります。これは、りんご栽培
に於ける初めての病害虫の被害で、明治初期に植栽されたりんごの
樹のほとんどが、芯食い虫や綿虫、腐乱性の病害虫などにやられ、
次々と伐採されていきます。
明治36年には県の農業試験場にも害虫係が設けられるなどして、
りんごにつく害虫の駆除方法などが研究されました。
一時は収穫がなくなってしまうほどの深刻な事態に陥ったりんごの
樹を救った人、それが外崎嘉七です。彼は、明治38年に、生育途
中のりんごに袋を被せる事で病害虫が実に入るのを防ぎ、次々と効
果を上げていきます。
その後も栽培方法などが画期的に進化した事により、商品的価値も
格段に上がり、りんご栽培をする農家も徐々に増えていったといい
ます。
美味しいりんご栽培の陰には色んな功労者が居た事がわかります。
タグ
2012年6月30日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:弘前の食文化とその伝承