イメージ画像

最新情報

2012年11月10日弘前の食文化とその伝承
弘前の食文化
2012年10月9日弘前の食文化とその伝承
弘前と珈琲の歴史
2012年9月8日弘前の伝統・文化・祭りと郷土史
津軽と太宰治
2012年8月8日弘前の伝統・文化・祭りと郷土史
十三湖とは
2012年7月6日弘前の伝統・文化・祭りと郷土史
津軽と漆塗り

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

旧伊東家住宅

・伊東家とは

この建物に住んでいた伊東家は、津軽藩に代々藩医として務め
ていました。津軽藩医であった伊東家久やその子、伊東基、兄
の重などもこの家で育ちます。

兄の重も父と同じようにやはり医学を志し、政治、教育などの
面でも郷土に貢献し、その名を残しています。弟の基も医学を
志していましたが、途中でドイツ文学の専攻に切り替え、ドイ
ツ語教授などを経験し、ドイツのシーメンスに就職、後にシー
メンス事件が発生すると、帰国し、病院を手伝うなどしていま
したが、不遇の人生を遂げ、兄より先に旅立ちます。

代々医師の家柄ではありましたが、それほど華美な佇まいでは
無く、中級の武士が暮らしていた住居とさほど違わない作りと
なっています。

建物の中に入ると薬を運ぶ為の箱などが置いてある為、ここが
かつて医者の住む家だったことがわかります。

・伊東家住宅とは

先述した通り、津軽藩に代々仕えた藩医の家計で、伊東家の居
宅として建てられたものです。

医者の家と言っても、内観、外観共に中級の武士の家に似た構
造で、とても慎ましく暮らして居られたのだなという印象を受
けます。

この建物が建てられたのは江戸末期です。木造平屋建て、切妻
、平入り、真壁造りの外壁を持っています。

平屋と書きましたが、実は隠し部屋があり、急階段をよじ登る
と二階があります。こちらは現在立ち入る事ができませんので
ご覧になりたい方は、インターネット上でご覧下さい。

弘前藩の中級武士の屋敷は、式台の付いた玄関や、違い棚の付
いた座敷などが備わっています。

伊東家も現在の場所に移築され、平成17年には青森県の重宝
として指定されました。

当時使われていた道具などもそのままに展示されていますので
唯一残された藩医の家をじっくりとご欄下さい。

タグ

重要文化財・石場家住宅

・石場家の歴史

石場家は代々、弘前藩出入りの商人でした。清兵衛を世襲し、屋
号は○に世と書いてマルセとし、当時は主に藁製品などを取り扱
っていたそうです。

場所は弘前城からも近く、亀甲門向かいの四辻に面し、敷地の広
さや、建物の大きさなどからも当時の豪商ぶりが伺えます。

現在の建物はおよそ19世紀の初頭には現在の場所に移築された
と推測される建物で、木造平屋建て(一部二階)、入母屋造り(
一部切妻)、柾葺、妻入りの建物です。

幅は桁行15.5間、梁間22間とされ、南と西の道路側は雪国
特有のこみせが取り付けられています。

時代の流れと共に、米や肥料などの小売、現在は酒とたばこを扱
うなどし、屋号と共にその名も現代に受け継がれています。

現在の当主は18代目の石場屋清兵衛氏です。


・石場家住宅とは

石場家の建物がいつ建てられたのかは記録が残っていないそうで
、正確な年代はわからないと看板にも書いてあります。

ただ、19世紀の初頭にはこの地に現在の建物が移築されていた
そうなので、その頃から商いをされていたようです。

現代の建物は昭和48年に、国指定重要文化財に指定をされ、全
国に残されている江戸時代からの数少ない建物として貴重な資料
となっています。

この建物の特徴は建物正面が15間半、奥行き22間、間口9間
といいますから相当な大きさだという事がおわかり頂けるかと思
います。

当時としては城に近く、四辻に面した一等地である事から、商家
としてはかなり優遇された立場にあったのかも知れません。

ラルゴ山王マンションは弘前城だけではなく、重要文化財や歴史
あるお寺などに囲まれたとてもいい立地に立っています。

歴史と文化が共存する町は全国的にも数が少ないように思います
。後世に語り継ぎたい文化と共に暮らしているこの町はとても素
敵な場所だと思います。

タグ

旧岩田家住宅

・岩田一族と旧岩田家

色々調べてみると、旧岩田家は元々他の人の住居だったようです
。というのも、岩田家先祖である岩田平吉氏の住まいはこの場所
ではなく、元々小人町寄りにあったようです。

パンフレットにも建物は二百年前のものだが、岩田家がここに住
みはじめたのは明治時代からと書いてあるのでそれも説明がつき
ます。

入り口の看板によると、旧岩田家は建ててすぐに引き家をした傷
が入っている事と、屋根などは建築当時のままですが、内部を4
回程、改装した事がわかっています。

岩田家は5代目と6代目の頃、三百石の家禄があったようですが
質素倹約を心がけて居られたのか、平吉氏が引っ越しをするまで
の先祖が住んでいたであろう屋敷はここより少し、手狭だったよ
うです。

この建物の家主となった岩田平吉氏がここを中古で買ったのだと
思われますが、現在は、岩田家が使っていた明治中頃から昭和5
6年の状態ではなく、江戸時代後期の間取りに内部を戻して見学
できるようにされています。


・旧岩田家

弘前藩では、禄高によって家の広さを決めていたといいます。二
百石50坪、百五十石40坪、百石30坪、五十石25坪、それ
以下が25坪以下で家を建てる事になっていたといいます。

あくまでもこれは参考であって、実際は、それ以下の建物もあっ
たようです。旧岩田家の坪数は25坪、禄高は百から百五十石で
あったのではないかとされています。

この建物は木造平屋建てで、寛政年間から文化年間頃に建築され
た建物だとされています。寄棟、茅葺で、内部には5部屋あり、
床の間のついた座敷、式台のついた玄関、台所、三方の縁、つき
にわなど中級武士の屋敷の造りとなっています。

先述の通り、ここに岩田家が住み始めたのは明治の中期、この敷
地の参考もそれ以前の持ち主の禄高という事になります。

4回ほどされたという改築は、柱や小屋組などの主要部、茅葺に
至るまで建築当時のままで、内装のみを改築した事がわかってい
ます。また、間口が狭くて細長い敷地なども江戸時代からそのま
まの姿を保っています。

タグ

このページの先頭へ