武家屋敷

・武家屋敷とは

そもそもの武家屋敷とは、武家が所有した邸宅の事をいいます。
大名が所有していれば大名屋敷や、藩邸などと呼ばれます。昔は
下級武士が住む屋敷は侍屋敷などと呼ばれていましたが、現在で
は混同され、武家屋敷と呼ぶ事もあります。

武家屋敷の原型と呼ばれる構造は、公家の屋敷を基に造られてい
ると言われ、寝殿造がベースとなって造られています。

この形態が主流となったのは、鎌倉時代頃で、武家が活躍し始め
た当時に始まった様式です。これを武家造と呼び、寝殿造をより
簡略化する事で、武家の生活様式に合わせて防衛の施設を備えた
り、御家人集が集まれる場所などを設けたりしている所も特徴の
一つです。

先述の通り、侍屋敷を武家屋敷と呼ぶ事がありますが、本来の武
家屋敷とは造りが違うので、注意したいところでもあります。


・時代の流れによる武家屋敷の変化

武家屋敷の様式が変化したのは、室町時代からです。序々に寝殿
造から独立した会所や対面所などを持った建築様式となり、主殿
造や書院造などが主流となっていきます。

また、安土桃山時代頃には書院造もだんだんと華美な装飾を備え
た物に変化していき、豪華な装飾で権力を誇示するような形式へ
と変化していきます。

江戸時代になると武士や農民の中でも比較的裕福な家の者などの
住宅にも床の間などが取り入れられ、明治以降には民家に普及し
て行きます。

明治維新を境に諸大名の屋敷は幕府から与えられたものだった為
、新政府の手によってその殆どが取り壊されて政府の施設などへ
と姿を変えていきます。

かつての武家や公家は華族になり、屋敷の建築様式による違いな
どは意味をなさないものとなります。次第に武家屋敷も姿を消し
て行くようになり、侍屋敷が武家屋敷と呼ばれるようになったと
いいます。

タグ

このページの先頭へ