津軽と漆塗り


・津軽塗の歴史と池田源兵衛

津軽塗の歴史は裕に三百年を超えると言われ、その元を作ったの
は四代目藩主、津軽信政であると言われています。

11歳で家督を継いだ信政は、伯父の後見を受けながら山鹿素行
や吉川惟足の師事を受けて成長し、幼かった頃から聡明だった信
政は、藩の産業や文化の活性化を図るべく、諸国から技術者を呼
び寄せます。

この時呼び寄せられた技術者の中に、池田源兵衛が居ました。池
田源兵衛は若狭の出身で、江戸の青梅太郎左衛門に師事してその
技法を学んでいたのですが、志も半ばにして病で亡くなってしま
います。その志を息子であった源太郎が継ぎ、技術だけでなく、
父の名も後世に残す事ができたのです。

彼が得た知識と技術は今も尚、津軽塗の伝統としてこの地にしっ
かりと息づいています。

・津軽塗の種類と伝統技法とは

津軽塗の技法は、ヒバ材に布を被せ、漆の液を何回も何回も重ね
て塗り、砥石で模様を研ぎだすというものです。その制作には2
か月もの時間を要するといいます。

津軽塗には唐塗・錦塗・ななこ塗・紋紗塗の4つの伝統技法を用
います。中でも、唐塗が一番一般的だと言われ、下地→斑模様(
漆)→乾燥(1週間)→模様付け(市松)→漆の重ね付け→研磨
(砥石、炭)→艶出し(漆)の工程で完成します。

錦塗はななこ塗の上に錦で模様をあしらったもので、図柄と色に
は決まりがあり、図柄は黒や緑等で古典唐草や卍などを合わせた
物を描き、色は金色に仕上げる決まりがあります。

ななこ塗は下地処理の後に菜種を蒔きつけ、乾いてからはぎ取っ
て小さな輪紋を付けた品のいい塗りで、砥石や炭で綺麗に輪紋を
研ぎだす為、高度な技術が必要とされています。

紋紗塗は玄人好みと言われ、下地の上に黒漆で筆書きし、模様を
付け、乾燥したらもみ殻炭粉を蒔いて砥石や炭で研ぎだします。

津軽塗は日本の伝統工芸品の指定も受けており、独特かつ優美な
様は、国内のみならず海外にも高く評価されています。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

CAPTCHA


このページの先頭へ