津軽三味線の歴史


・津軽三味線のルーツ

津軽三味線のルーツは、新潟地方に居た瞽女の三味線が元ではな
いかと言われています。瞽女(ごぜ)は盲御前(めくらごぜん)
とも呼ばれた女性の盲人芸人で、新潟のみならず北陸地方などを
転々としながら三味線の演奏をする旅芸人です。

津軽でも瞽女は芸をして回り、全盲の男性(ボサマ・坊さま)は
、この瞽女から三味線を習ったと言い伝えられています。

ボサマは門付けをして回り、お金やお米などを貰って暮らしてい
たが、各家を回り門の前で三味線を弾き、唄うボサマを蔑む者も
多く、歴史的文献などにもその詳細は記されていないのです。

現代に伝わる三味線のルーツは新しい物が多く、古いものはほと
んどが口伝えであるとされています。当時はまだ階級差別などが
あった為、貧しい上に障害がある者の生きる術は女はイタコ、男
ならボサマになる他無かったとも言われています。

ボサマが生きる為に、三味線や唄、踊りなどを身に付けて人々に
披露していたのだという事を知ると、津軽三味線の物悲しい響き
にその辛さや悲しみが現れているかのように感じます。

・神原の仁太坊

幕末の頃にはぐれ瞽女が旅の途中で、弘前へ着く前に腹痛を起こ
し乗っていた船を下ります。その瞽女を介抱したのが仁太坊の父
でした。しばらくすると、父とはぐれ瞽女は結婚し、間に生まれ
たのが仁太坊ですが、母は間もなく亡くなり、仁太坊も8歳で失
明してしまいます。

当時は栄養価も悪かった事もあり、衛生状態も悪かったせいか、
貧困層の間では天然痘が流行っていた事もことも原因だとされて
います。仁太坊の失明の原因もこの天然痘だったと言われていま
す。

成長した仁太坊もまた、父と同じように瞽女と運命的な出会いを
果たし、その瞽女から三味線と唄を習い、津軽三味線の基礎を会
得したと言われています。

仁太坊は聴衆を喜ばせようと三味線をかき鳴らすうちに、叩くよ
うに弾く演奏方法になっていったといい、その奏法では当時の主
流であった細棹の三味線が耐えられず、幾度も皮を破ったり、弦
を切ってしまった為、限界を感じた仁太坊は三味線を太棹に持ち
替えます。

現在の津軽三味線も、伴奏として弾く時は静かに、三味線のみで
弾く時はアドリブを交えて激しく弾く為、現在も津軽三味線は発
展途上であると言われています。

主に演奏される曲は津軽三つ物と呼ばれ、津軽じょんから節と、
津軽小原節、津軽よされ節とされています。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

CAPTCHA


このページの先頭へ