弘前城築城の歴史


・津軽藩と弘前城の関わり

天正18年、大浦為信は小田原討伐の折、臣従していた南部家に先
駆け、豊臣秀吉から4万5千石の所領安堵の朱印状を与えられます
。これを期に、姓を津軽と改め、津軽為信と名乗る事になります。

大浦城は文亀2年に大浦光信が築いた城で、代々大浦家の子孫がそ
の城を使用していました。ですが、大浦為則の婿養子であった為信
の代になると城番だけを残し、文禄3年から弘前の堀越に築城させ
ていた堀越城に移り住んでしまうのです。

その後は、実質使われていなかった事もあり、1国1城制に伴って
正式に廃城となってしまいます。こうして折角新しい城を建て、大
浦城から堀越城へと移り住んだ為信でしたが、軍事的に不向きな立
地であるとし、鷹岡に新たな城を築く事になります。

この後、慶長5年、関が原の戦いでは、為信は東軍についた為、徳
川家康より加増として2千石与えられ、秀吉から与えられた4万5
千石と合わせ、弘前藩となる。

・弘前城の歴史を探る

弘前城は慶長8年、鷹岡(現弘前市)に築城を開始し、慶長16年
には城全体がほぼ完成します。その間には、為信の死去などがあり
一時は築城が中断した期間もありますが、2代目信牧の指示により
鷹岡城はほぼ完成します。

寛永4年には落雷で天守(5層5階建て)を消失し、以降200年
余り天守閣が無いという状態が続きます。

寛永5年には信牧が帰依していた天海大僧正が弘前と命名し、城名
も鷹岡城から弘前城となります。

文化7年には9代目藩主となる寧親が幕府に願い出た事により、3
層3階の天守が建てらる事となりました。

明治4年には東北鎮台の分営とされたが、6年には廃止され、廃城
命令により、本丸御殿、武芸所などが取り壊されます。

明治27年には旧藩主であった津軽氏が城跡を市民公園として開放
したいと願い出た為、城地の貸与が許可され翌28年には一般開放
の運びとなります。

弘前城のほど近くに建つラルゴ山王は、こうした歴史的価値のある
建物や、文化遺産と共存するマンションです。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

CAPTCHA


このページの先頭へ