弘前の由来


・鷹岡について

弘前は元々、鷹岡や高岡などと呼ばれていた時期があります。
現在の弘前公園(弘前城)の場所は高台にあり、当時は周囲
に鷹が生息するような森が広がっていました。

その森では鷹狩が行われており、現在の地名の中にも鷹匠町
という場所が弘前公園近くにあります。

鷹岡から弘前に変わった理由については不明だとされていま
すが、色々調べてみた結果こんな記録があります。名前につ
いては諸説ありますが、その中で寛永5年に信牧が帰依して
いた天海大僧正が弘前と命名したというものがあるのが有力
だと思います。

と言うのも、為信が鷹岡に城を築く途中で亡くなり、二代目
の信牧が完成させた城名が鷹岡城であり、寛永5年に地名が
変更になると地名に合わせて城の名前も変更され、鷹岡城か
ら弘前城となったと伝えられているからです。


・弘前と津軽藩の繋がり

弘前の歴史を語るなら、津軽藩との話は切り離せないと思い
ます。

転生18年に津軽為信た上洛した時点では、津軽はまだ3万
石でした。慶長5年には家臣の謀反に合ったりと、色々ごた
ごたした時期はありますが、関ヶ原に出陣した際の褒章とし
て2000石の加増を受けます。

その後、寛文4年には4万7000石に加増となり、元禄2
年には分家に後継ぎが生まれなかった事から1000石の減
石を受けてしまいます。後継ぎ争いが起こらぬように、色々
と幕府が制限を設けていた時代もあったようです。

文化2年には北方警備の為、蝦夷地に藩士を送り、その褒章
として加増され、ついに7万石になりました。文化5年には
ついに10万石となります。

10万石への道のりには内乱や色んな事件もありましたが、
1871年に廃藩置県が行われるまでの長い間、津軽の人々
は、津軽藩と共に歩んできました。廃藩が行われても、旧藩
主であった、津軽家より旧領民の為にと、城内の土地を市民
に開放するべく申し入れを行い、弘前城公園として、市民に
開放されることになったのです。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

CAPTCHA


このページの先頭へ